チューリップが咲き始めました!2022年03月26日更新
フサアカシアが開花ししました!
花木が見ごろを迎えてきました!2022年03月16日更新
皆様こんにちは! 毎日暖かい陽気が続きベルモント公園の木々が花の見ごろを迎えてきました。
1番目、ベニバスモモ(バラ科プラム属 原産地アジア西南部ユーカサス地方 落葉高木)が見ごろ初めとなりましたのでご案内いたします。
葉が赤紫色をしているのでこの名前がついています。6月には紫色の実がなり、たくさんの小鳥の餌になっています。
南エリア南口に5本植栽されています。あと1週間程ご覧いただけます。

2番目、アカシア(品種名スノーウィーリバーワトル マメ科アカシア属 オーストラリア原産 常緑中~低木株立ち)が開花しました。一昨年植栽して2回目の開花です。黄色い色の蕾が昨日開いて、黄色の10mm程の綿毛の様な花が咲き出しました。
南公園幼児コーナー入り口付近で3本植栽されており、1週間程ご覧いただけます。

3番目、ローズ マリー(和名:マンネンロウ シソ科マンネンロウ属 原産地:地中海沿岸地域 常緑低木)の青い花が見ごろを迎えています。料理や香料として使われています。近年は、ロスマリン酸が含有しており若返りのハーブとして人気があるそうです。
南エリア南口と北公園で1カ月程ご覧いただけます。

4番目、白く小さな花、ユキヤナギ(雪柳 バラ科 シモツケ属 落葉低木 原産地中国)の花が見ごろを迎えました。
遠くから見ると、木の上に雪が積もったように見えます。
南エリア池周囲と北公園で1週間ほどご覧いただけます。

5番目、ヒイラギナンテン(メギ科メギ属 台湾・ヒマラヤ・中国原産 常緑低木)の黄色い花が咲きだしました。
果実は初夏に青黒色に熟します。葉はナンテンのように複葉でヒイラギのようにとげがあります。幹を切ると薄黄色をしています。
北公園で4月上旬頃までご覧いただけます。

6番目、スイセン(ヒガンバナ科 スイセン属 球根 多年草 原産地イベリア半島~地中海沿岸地域)が満開になりましたのでご案内いたします。
北エリアで4月上旬ころまでご覧いただけます。
1番目、ベニバスモモ(バラ科プラム属 原産地アジア西南部ユーカサス地方 落葉高木)が見ごろ初めとなりましたのでご案内いたします。
葉が赤紫色をしているのでこの名前がついています。6月には紫色の実がなり、たくさんの小鳥の餌になっています。
南エリア南口に5本植栽されています。あと1週間程ご覧いただけます。


2番目、アカシア(品種名スノーウィーリバーワトル マメ科アカシア属 オーストラリア原産 常緑中~低木株立ち)が開花しました。一昨年植栽して2回目の開花です。黄色い色の蕾が昨日開いて、黄色の10mm程の綿毛の様な花が咲き出しました。
南公園幼児コーナー入り口付近で3本植栽されており、1週間程ご覧いただけます。


3番目、ローズ マリー(和名:マンネンロウ シソ科マンネンロウ属 原産地:地中海沿岸地域 常緑低木)の青い花が見ごろを迎えています。料理や香料として使われています。近年は、ロスマリン酸が含有しており若返りのハーブとして人気があるそうです。
南エリア南口と北公園で1カ月程ご覧いただけます。

4番目、白く小さな花、ユキヤナギ(雪柳 バラ科 シモツケ属 落葉低木 原産地中国)の花が見ごろを迎えました。
遠くから見ると、木の上に雪が積もったように見えます。
南エリア池周囲と北公園で1週間ほどご覧いただけます。

5番目、ヒイラギナンテン(メギ科メギ属 台湾・ヒマラヤ・中国原産 常緑低木)の黄色い花が咲きだしました。
果実は初夏に青黒色に熟します。葉はナンテンのように複葉でヒイラギのようにとげがあります。幹を切ると薄黄色をしています。
北公園で4月上旬頃までご覧いただけます。

6番目、スイセン(ヒガンバナ科 スイセン属 球根 多年草 原産地イベリア半島~地中海沿岸地域)が満開になりましたのでご案内いたします。
北エリアで4月上旬ころまでご覧いただけます。

ベルモント公園春の花のご案内!2022年03月11日更新
皆様こんにちは! 今日は暖かいですネ! 暖かくてジャンバーを脱ぎました! 軽くていいですネ! 4月中旬並みの暖かさで、しばらく続くと天気予報していました。
今日は、公園の春をご案内します。
一番目は、チューリップ(ユリ科 チューリップ属 多年草 球根 原産地中央アジア~北アフリカ)が暖かくなり一斉に芽を出しました。チューリップは足立区の花(昭和57年10月1日制定)です。ちなみに区の木は「さくら」です。
昨年は、3月31日に4~6部咲きになっていました。今年は、2週間ほど生育が遅れていますが、ここしばらく4月中旬並みの暖かさが続くので、例年通り4月上旬頃には咲くと思います。
写真下左は、バラ園内のチューリップ花壇の芽の状況
右は、陳列館前の円形花壇でパンジーの花苗の中に植栽したチューリップです。

2番目は、ユキヤナギ(雪柳 バラ科 シモツケ属 落葉低木 原産地中国)が開花しました。昨年は2月19日に開花しましたと当欄でご紹介したので、昨年比20日遅れの開花となりました。
南エリア池沿いと北公園で3週間程ご覧いただけます。
写真は、南エリア池池沿いのユキヤナギ

3番目は、ウメ(バラ科アンズ属 原産地:中国 落葉高木)が見ごろ初めを迎えました。
北エリアであと1週間ほどご覧いただけます。(写真が暗くてすみません)
今日は、公園の春をご案内します。
一番目は、チューリップ(ユリ科 チューリップ属 多年草 球根 原産地中央アジア~北アフリカ)が暖かくなり一斉に芽を出しました。チューリップは足立区の花(昭和57年10月1日制定)です。ちなみに区の木は「さくら」です。
昨年は、3月31日に4~6部咲きになっていました。今年は、2週間ほど生育が遅れていますが、ここしばらく4月中旬並みの暖かさが続くので、例年通り4月上旬頃には咲くと思います。
写真下左は、バラ園内のチューリップ花壇の芽の状況
右は、陳列館前の円形花壇でパンジーの花苗の中に植栽したチューリップです。


2番目は、ユキヤナギ(雪柳 バラ科 シモツケ属 落葉低木 原産地中国)が開花しました。昨年は2月19日に開花しましたと当欄でご紹介したので、昨年比20日遅れの開花となりました。
南エリア池沿いと北公園で3週間程ご覧いただけます。
写真は、南エリア池池沿いのユキヤナギ


3番目は、ウメ(バラ科アンズ属 原産地:中国 落葉高木)が見ごろ初めを迎えました。
北エリアであと1週間ほどご覧いただけます。(写真が暗くてすみません)
